来年の名古屋ウィメンズマラソンに備えて、1年がかりでダイエットとランニングのトレーニングをする壮大な計画を立てています。
年初に師匠(夫さん)と「平成のうちに3kgやせる」勝負には勝ったものの、まだまだデブの私。秋の走り込みの前に体をかるくしなくっちゃ。
私はランニングにはまると健康チェックも兼ねて、いつもより熱心に献血に行きます。
2月に行った献血結果がびっくりするほど悪くてその後の経過が気になって、海外旅行後の禁止期間がすぎると経過観察に行くつもりでこまめに行ってます。
xiaorenretirementlife.hatenablog.com
そして、今回の結果がこちら。
今後はもっと体重減る予定だから昨日が最後の400mlの献血のはず。
今回から、以前と違って最新が右だからわかりづらい・・・
2月に高かったALTとγーGTPの値は正常に。
前回低かった総蛋白も正常(ちょっと高め)。
アルブミンが高いので調べてみると、
総蛋白とアルブミンが連動して高いから脱水の疑いなのかな。
総蛋白が低いときはダイエットなどが原因というので食生活を見直したけど、
いきなりこんなに高くなるなんて。
【備考】
総蛋白(TP)の増加・減少は、アルブミンとγグロブリンの増減の影響を受けます。アルブミンの場合、脱水症以外において増加することはほとんどなく、そのためアルブミンの減少が総蛋白に影響を与え、γグロブリンの場合は感染症などによる増加が総蛋白の値に影響を与えます。総蛋白が増加している場合は、脱水によるアルブミンの増加を除けばγグロブリンの増加が疑われ、総蛋白の減少はアルブミンの減少が疑われます。
(「食と健康の総合ネット e840.net」より)
でも、それ以外はまあまあ大丈夫なのではないでしょうか。
グリコアルブミンが若干高めなので、8月に入ってお菓子解禁にしたのをほどほどに減らしてトレーニングをさぼらず様子を見ることにしましょう。
さて、ダイエットですが、
6月に韓国に行ったときに韓方医院で韓方薬を処方してもらいました。
その時の体組成測定の結果がこちら。
旅行中に美味しいものをたべすぎていたとはいえ、年初からのダイエットが台無し。
でも、ここから「代謝をよくして食欲を抑える」という効能の韓方薬を飲みながら、
お菓子も食べずジムに入会し、筋トレとトレッドミルで走る(だいたい55分9km)と
我ながら信じられないくらい真面目に取り組んでいました。
5月の総走行距離 222.5km
6月の総走行距離 201.5km
7月の総走行距離 250.8km
8月の総走行距離 158km (あと3日あるから30kmくらいは追加するかも)
6月までは外ランしていましたが、7月からジムに入ったので雨の日でも走れたし、
何より6月・7月は結構真剣にお菓子も食べず、ダイエットに励んでいました。
前回5月に総蛋白が低いと出たので、ダイエットもおからや納豆、肉などのタンパク質もちゃんと取って。
鉄分のサプリも忘れなかったら飲むようにして。
ジムに7月あたまに入会し、トレーナーさんとの一か月後のカウンセリングで再び体組成測定をしたらほめられましたー♪♪
1か月で3kgやせたのですが筋肉量が減らず体脂肪量だけ減っているのですよVV
まだ小太りであることには変わりませんが、
けっこう嬉しいです。
6月から見て5kgやせているけれど、筋肉量は変わっていないですよね。
8月は酷暑だったので、ジムに行くのをさぼりがちだったし、
アイスもよく食べてしまったけど、
涼しくなったら走り込みを始めます!
名古屋ウィメンズマラソンも宿泊付きエントリーをしたので目標も定まったし。
あと1kg体脂肪を減らせば、トレーナーさんのいう「健康維持に最適な体重」になれるそうですが、ランナー的にはもう少し軽いほうが楽なので、筋肉を減らさずに走りこんでいきたいとおもいます。