夫さんの病気はかなり深刻です。
転移もあって進行しているということですが、今は医療も進歩しているし、何より、夫さん本人が「立ち向かって勝つ」と言っているので絶対治ります。
仕事もすっぱり退職。
病気を受け入れて闘うと決めたからか、夫さんは前向きで穏やかで昔みたいに優しい夫さんに戻りました。
我が家に久しぶりに穏やかな時間が流れるようになりました。
この時間がこれからもずっと長く続きますように。
そのために私はできることは全部やることにしました。
やらなかったことを後悔したくないから。
ケンカしている時間も惜しいからケンカしない。
というか、関係って鏡みたいなものですね。穏やかに言われれば穏やかに返せる。
不機嫌な夫さんを避けて病気に気づかなかったような後悔をもうしたくない。
治療の方針は今後の検査の結果で決まりますが、生活を変えることはもう始めています。
食生活の改善、軽い運動(無理しない程度に)、よく眠る云々。
食事療法の本には、塩分、牛豚羊の肉・脂、加工肉・食品を控える。野菜・果物を大量に摂る(そのためにジュースを飲む)、玄米・豆・海藻・イモ類などを摂るという方法が載っていて、考えたら普通に健康に良さそう。
お酒はもちろんお菓子も禁止。
お汁粉は豆に含めて少しだけOKにしています。
ジュースを作るためにスロージューサーを早速購入。
可愛さで選んでしまった。
パプリカを入れると一気に「体に良さそう」な味になります。
とりあえずりんごが入ればまあ美味しく飲めます。
大量の搾りかすが出るので、コンポスターがフル稼働です。
小松菜は我が家の無農薬小松菜。ブロッコリーもじきにジュースでお目見え予定。
美味しい組み合わせが見つかったらお知らせします。
読んだ本ではこういったジュースを治療のためには1.5ℓとか飲むらしいのですが、そんなに飲めないので、1日200ccを2~3回。
野菜はおかずとして煮物やお味噌汁にして食べるようにしています。
我が家の場合、おかずとして食べきれない分をジュースで補うという感じでしょうか。
夫さんも「飲みやすい」と言って飲んでいるのでできる限り続けます。
飽きたら休む。
本格的な治療が始まるまでに体力をつけておきたい。
私も一緒に続けて健康になってしまおうと。