日々のあれこれーのんびりくらし

日々のあれこれーのんびりくらし

終の棲家で花遊び❀

外構工事ー自分でやることとお金のかけかた

建物本体は今月末くらいから基礎工事が始まるようです。

そして、我が家の外構工事もそろそろ案がまとまり、見積もりも出してもらってひとまず契約、と言うところまで来ています。

 門柱のタイルはロマノグリジオにします

f:id:Xiaoren:20210118121402j:plain

我が家のこだわり門柱と浮き階段

結局、我が家はアンテプレートのシリーズのロマノグリジオという天然石のタイルで門柱を作ることにしました。

f:id:Xiaoren:20201224074323j:plain

これがロマノグリジオです

 

xiaorenretirementlife.hatenablog.com

 ものすごく石!感があるので、私はもう少し無難なグラノプレートのプラム(茶系の石)にしたかったのですが、中国産の石で、突然製造中止になったので在庫の確保が難しいと言われたので、師匠(夫さん)の希望通りになりました。

 

できあがったら、写真を上げますね~。

 

浮き階段の照明も希望通り。

f:id:Xiaoren:20210118121811j:plain

植栽を照らしたりはしません

我が家の左側に電柱があり、そこに街灯もあるので、実際はもう少し明るいと思います。

表札が意外と悩みどころ

表札と門柱の照明は、さんざん悩みましたがなんとか決まりました。

最近のお家は表札・インターフォン・ポスト・宅配ボックスが一体型となったものが主流の様子。

f:id:Xiaoren:20210118123300j:plain

見本の写真は楽天市場からお借りしました

表札は四角いものが多いようです。

 

もしくは、鋳物でローマ字で作った表札も多いです。

我が家も外構業者さんは初めはこういったものを提案されました。

f:id:Xiaoren:20210118123557j:plain

かわいらしいーーおしゃれーー

ただ、我が家の姓は漢字は簡単なのですが読み方が変わっているので、ローマ字だけだと郵便物が届かない恐れありなのです。

漢字とローマ字と併記したい。

それと、ロマノグリジオの重厚感にこの表札はあわないような気も・・・

結局、黒御影石に漢字とローマ字を併記するものを今の所考えています。

 

土の入れ替え30万

さて、ここからが本題です。

ほぼ満足のデザインと見積でしたが、「外構はしゃおれんに任せた」と言っていたはずの師匠が、前回突然「庭の土を入れ替えの見積もりをください」と言い出す。

f:id:Xiaoren:20210118124317j:plain

土地は約60坪です

我が家の土地は約60坪、建物の面積(ウッドデッキ含む)は18坪くらい。駐車場も15坪くらい。庭が27坪弱あります。

家の裏側は防犯砂利を敷くために5㎝鋤取ってもらい、防犯砂利は送料無料の通販で買う予定です。

そのほうが断然安いから。

庭も、防草シートとリアル人工芝を敷いて花壇を作る予定ですが、何年かかけてゆっくり仕上げていく予定です。

今は、土も肥料も苗だってネットで買えるから、車が運転できなくても十分庭作りが楽しめる~♪

とりあえず、黒マルチで雑草が生えないようにはしよう。

などと、庭奉行の私は色々と考えていたのです。

 

それを突然師匠が言い出す。

図面の斜線部分の14㎥で土の鋤取り・廃棄処分・赤土・重機2回分で約30万の見積もりでした。

14㎥ってどれくらいの重さ?30cmの深さを掘って赤土と入れ替えるみたいです。

30万!私の物件の4部屋分の家賃ですよ。(9部屋あるから半額以下だけど)

 

 

私は、青斜線部分以外も花壇を作りたいし、逆に青斜線部分を全て花壇や畑にするつもりもない。

なので、見積もりは見るだけでまあ自分でやればいいかと思っていました。

それに、赤土だけ入れても腐葉土や石灰、肥料などもいれないといけない。

そもそも、斜線部分の一部は以前の持ち主さんも庭にしていたところで、普通の土なのです。

解体工事でどれだけガラが出たか見ていないですが、こんなに30cmもすきとって入れ替える必要があるのかな。

地鎮祭のときも、そんなに石がゴロゴロある感じではなかったし。

 

しかし、師匠が「土の入れ替えってすっげーーー大変なんだよ。出てきた石をどこに捨てるとか、土を買ってきても袋も重いし」と頭ごなしに言われる。

 

なんでも、師匠は前の家の庭の土が粘土質で土壌改良がすごく大変だったようです。

 

造園業者に頼むのではなく、自分で少しずつ庭を作っていこうと思っていたのに・・・

大草原の小さな家」や「ダッシュ村」が大好きで、子供のときから実家の庭の草取りを黙々とやったりもしてたのに。

 

「車の運転もできないのに、出てきた石をどこに捨てる気だったの」

「予算超過分は俺が出すって言ってるだろ」

そうは言ってくれてたけど、やってみたかったんだよね。

 

珍しく強く言われたので、かなりしょんぼり。悔し涙まで出てきました。

 

確かに、30万って大金だけど、師匠がだしてくれるならいいか(笑)

 

と、ここから急に考えが変わりました。

「どうせ変えるなら黒土にして」

「それと、花壇にしない予定のところはやめるとか、もっと範囲を業者さんと相談したい」

云々。

いつも言い返す私が泣いたので師匠が優しくなりました。

 

自分でできるのにお金をかけて依頼することについて

思えば今回のことは、これまでの私のポリシー

「自分でできることは自分でする。したい!」

ということから始まっています。

 

でも、幸いお金に困っていないんだからなんでも自分でやる必要もないか。

庭づくりも「開墾」の段階からやりたかったけど、石拾いはしないでも他にもまだまだやることはあるし・・・

 

「新築の建物の登記も15万出して、司法書士さんにやってもらおうかな」と言ったら、師匠は「それは自分でやろうよ」と言っていた。

これまで、私に丸投げで必要書類も調べてもなかったのに、私のやる気がなくなったのを見て慌てて調べだしました。

「俺も協力する!」と言ってきました。いい傾向だ。

滅失登記は自分でやりました。

 

xiaorenretirementlife.hatenablog.com

 

 

これまで、「自分でできることは自分で」と思っていて、アパート経営も自分でやっていたけど(だって、家賃の5%くらいを管理会社にとられるのって悔しいじゃない。何もなくても月に3万引かれるなんて)、

退去時の掃除もこれからは業者に頼もうかな。

でも、そもそもは、業者に頼んだ時にたいしてきれいになっていなくて、これなら自分でやったほうがマシと思ったのがはじまりなんだけど。

 

以前、師匠が退去後の掃除を手伝ってくれたことがあったけど、ものすごく「疲れた」「大変だ」と言われて、手伝ってもらったことを後悔したことがありました。

私は本業だから、大変でも「これでメンテナンス料が浮いた♪」で済むけど、師匠は私がご苦労様のビールくらいしかあげないから、文句も言いたくなるのかも。

 

だから、庭のことも土の入れ替えは師匠がお金を出してくれるからやってもらうけど、草取りや花ガラ摘みは私がコツコツやろう。

手伝ってくれなくていいからーー!

 

「白髪初め」なんかも家で自分でやっていて、それなりにきれいにできてるけどお金をかけてもいいかな(笑)

もうそろそろ自分でできる範囲をこえて白髪が生えてきたし。

 

割と器用で、普通に事務処理もできるから、大概のことは自分でなんとかしてきた。「一人でも生きていける」自信がなければ、そもそも離婚もしない。

でも、そろそろ年だし。

事業資金も完済して、けっこう余裕もあるし。

 

なんでも「自分でやろう」と思わなくてもいいかな。 

 

でも、2kのルームクリーニングで6万払うなら、2日かけて自力で掃除して旅行するほうを選んじゃうんだろうなあ。

6万あったらソウル行けちゃうし。

便器に手をつっこんで汚れをかきとるのも「仕事」と思えば平気だし。

年末年始に読んだ本たち

今更ですが、年末年始に読んだ本の読書メモ。マンガを読むだけでなく、色々本を読んだり、テレビもダラダラ見ました。

 「結婚できない男」再放送を一気に見た

千葉テレビの「結婚できない男」(阿部寛さん主演)の再放送を見ていました。

あのドラマの阿部寛さん演じる桑野信介を偏屈だけど面白いと思っていた若いころの自分が信じられません。シーズン2もかなりダメだと思ったけど、1の方がひどい。

今見るとかなりダメな男でした。人を傷つけることを平気で言うし、謝ることも感謝の言葉も言えず、嫌なことからは逃げる。

若いころはそこまで嫌にならなかったのは、前の夫がダメ人間だったので分からなかったのかも。
師匠(今の夫さん)が尊敬できる人で、それを普通と思ってしまったら、あのドラマの桑野信介は「絶対ない」と思いました。

男の師匠でさえ、「コレって阿部寛だから許されるんだよなあ。これがミキの昴生だったら(兄弟芸人の兄ちゃんの方)だったら、夏川結衣も好きにならないよな」と言うほど。すみません、昴生さん。でも、私もなんで?と思ってしまった。

顔が良くて建築家でいい仕事するなら「ひどいことを言うけど本当は悪い人じゃない」って好意的に考えるのかしら。

こう考えると若いうちに結婚しないと、目が肥えてしまって、なのにまともな独身男は残っていないので一人のまま年を重ねるというのも致し方ないです。

 

 宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」

f:id:Xiaoren:20210102154030j:plain

宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」

電車の広告で見て気になっていました。図書館で借りてさっと読む。

著者は臨床心理士精神科医で法務技官として少年院で診療も行っています。

認知機能に問題がある少年たちが、勉強についていけない・善悪の判断もできない、計画を立てることもできないまま、犯罪に手を染めてしまうことがあることもあるといいます。

そもそも「知的障害はIQが70未満」というのは1970年代以降の基準で、1950年代は「IQ85未満が知的障害」とされていましたが、それでは16%くらいになり支援現場の実態に合わないと基準が変わったそうです。

そして、IQ70から84は「境界知能」とされていますが、実際には何の支援も受けられず、生きづらい生活を送っていると考えられます。この本によると14%くらい、35人くらいのクラスでいれば下から5人くらいの人数です(そんな単純ではないと思うけど)

病名もつかず、ただ「注意力散漫」「ふざけている」「努力が足りない」などと叱られ続け、フォローされなかったら、非行化することもあると。

 

最終盤で、認知機能を改善する訓練などが紹介されていて、教科を教えるだけでなく、小学校のうちからこういった訓練をすることで、非行少年、しいては犯罪者になることを減らすという提案がされています。

これだけで変わるとは思えないけれど、何もしないよりはいいはず。

 

受刑者を刑務所で養うのに施設費や人件費で年間300万くらいかかるそうです。それが勤労をして、納税者になったなら消費税も含めればプラス400万くらいの経済効果になると。

強盗などの財産犯だけでなく、性犯罪や殺人傷害も含めると、犯罪者を減らすということが国力を上げるということの大きな力になるという著者の文章に共感しました。

教育格差を税金を使って是正することは、富裕層の人たちは嫌かもしれない。でも、まわりまわってその方がいいはず。

ただお金を上げるより自活する方法を教えるために使うのが正しい税金の使い方だと思います。

私は東京都足立区出身で、子供の頃は学校は荒れてて夜は高架下とか怖くて行けなかったし、家も裕福ではなく努力と時代の運で今は困らない生活を送れるようになったけど、これからの日本社会を見ると、努力と運で這い上がるのは無理そう。

私は子供がいないけど、私の税金がそういったことに使われるのは全く嫌ではありませんよー。

 

ハ・ワン「あやうく一生懸命生きるところだった」

f:id:Xiaoren:20210102212132j:plain

ハ・ワン「あやうく一生懸命生きるところだった」

ものすごい競争社会を生きている韓国人の著者が会社をやめ、何もせず暮らしている生活の中で書いたエッセイ。

韓国人が書いているから、この文章は実感がこもっていると思います。

まあすべての言葉に共感できるわけではないですが・・・

『』は引用部分です。

 

「夢みたいなこと言ってないで、勉強しなさい!」と叱られながら、示された勉強という一本道を突き進むしかなく、それは「いい会社に入るため」であったはずなのに、今の韓国社会は努力した人が全て就職できるかどうかも分からないという。

そして、ここ数年になって「夢を見ろ」と若者に言い出したことについても批判しています。

でも、夢を見て何かをしようとしても「正解」の道を進まない限り後ろ指をさされると。

『思いっきり夢見ることが許される世の中になってほしい。心からそう思う。

そして何よりも、特別な夢なんかなくても幸せでいられる世の中であってほしい』

この言葉には共感できます。

 

「過程を楽しんでこなかった」「成果が出ないものは自分には才能がないと簡単にあきらめてきた」けど、著者はこれからは過程も楽しもうとするようです。

 

『同じ人生なら「一生懸命」より「楽しく」』

 

「天才は努力する者に勝てず、努力する者は楽しむ者に勝てない」という言葉に共感しつつも、著者は『必ずしも、人に勝とうとして楽しむものではない』と言います。

『ただ、楽しくやりたいだけ。誰かに勝つことが目的になった瞬間、楽しめなくなると思うから。

これからは一生懸命頑張る人生は終わりだ。耐え忍ぶ人生は十分に生きた。

結果のために耐えるだけの生き方じゃダメだ。過程そのものがたのしみなのだ。

この先、こう考えることに決めた。ワープして飛び越えたくなるような苦しい時間ではなく、楽しい時間を過ごそうと』

 

時代の運と努力がちょうどよく作用して、貧乏な家の子の私が今ではアパートの大家で老後も安心な生活を送れています。

でも、今の若者がまた就職氷河期のときのように正規雇用につけなかったら・・・

著者はとりあえず本が売れて生活には困っていないけど、なかなかこれを読んで『ふう、あやうく一生懸命生きるところだった』と言える若者はいないんじゃないかしら。

 

河内春人「倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア」

遠山美都男「蘇我氏四代の冤罪を晴らす」

水谷千秋「謎の渡来人秦氏

この辺は、趣味の日本古代史の勉強と思って読みました。昔の教科書の歴史と違って、今の定説ってこうなっているのねーと思うものや、へぇーと思うものもあり面白かったです。

ただ、「謎の」と題名につけるのって安易すぎる気がしてちょっと。

 

 

 

 

地鎮祭終わりました

緊急事態宣言が発令されましたが、あまり人出に影響がなく心配です。

かくいう我が家も先日地鎮祭のために新居建設予定地(都外)に出かけました。

なかなかいい経験でした。

でも、これからはステイホームを心がけます。

 

地鎮祭って?

地鎮祭とは、ウィキによると「地鎮祭とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る」ものです。

その日は赤口だったので六曜では凶日ですが(正午前後はギリ良いらしい)、建築吉日カレンダーでは「さだん」の日で「建築、移転、開店、新規事の開始など、すべて吉。」の日でした。

建築吉日カレンダー、いい制度ですね(笑)

準備するもの

我が家は一条工務店で建てるので、営業さんに準備するものを聞いたところ、のし袋に3万を包むだけで、他の準備は全部一条工務店で行うので何も要らないとのこと。

終わってから直会といって工事担当者と一杯っていうのもよくある話ですが、神主さんも会社の人も車で来るし、今はこんなご時世で自粛すべきなので、そういった準備も不要、と言われました。

一条の営業さんと工事方の人だけなのでご祝儀も持参しませんでした。

 

ちなみに、のし袋は蝶結びのものです。

初めは知らずに百均であわじ結びのものを買ってしまい、こちらは結婚式など一度しかない慶事に使うもので地鎮祭には不向きと知って買いなおしました。

 

地鎮祭式次第

当日現地に行ったら、すでに祭壇もできていて、神主さんも一条工務店の営業さん、工事方のみなさんが待っていました。

「晴れて風もなくて良い日ですね」と笑顔の神主さん。

f:id:Xiaoren:20210111144237j:plain

祭壇の前に整列

1.修祓(しゅばつ)

神主さんが参列者とお供え物を御払いしてくれます。

2.降神の儀

地域の神様とこの土地の神様をお迎えします。神主さんが最後に「おぉー」と言った時に、神様が降臨してくるそうです。

 

3.献餞(けんせん)

神様にお供えするためにお神酒の蓋をとります。

4.祝詞奏上

f:id:Xiaoren:20210111145349j:plain

声高らかに祝詞を奏上されています

土地の神様に、私たちが家を建てることを申し上げ、工事の安全などを祈念します。

「かしこみかしこみ」という祝詞の言葉が好き。

祝詞を聞いて気が引き締まります。私たちは結婚式をあげていないので、人生の節目の結婚式のようだと師匠(夫さん)が言う。

5.四方祓いの儀

f:id:Xiaoren:20210111145756j:plain

建物の四方を周ります

建物の四方にお神酒、米、塩、白紙などを撒いて清めます。

このあたりはただ見守るのみ。(施主が神主さんについてまわることもあるそうですが、我が家は小さいのでこの位置でも十分でしょう)

6.地鎮の儀

設計者が鎌で草を刈る刈り初め、施主が盛砂に鍬入れる穿ち初め、神主さんが鎮め物を入れ、工事方が鋤で土をならす土均しを行います。

 

f:id:Xiaoren:20210111150045j:plain

神主さんにお作法を指示される

「えい、えい、えい」と大きく声を出しながら3回と言われるも、ぼそぼそっとした声になってしまいました。

この「えい」は「永遠」のえいだと神主さん。

7.玉ぐし拝礼

f:id:Xiaoren:20210111150559j:plain

玉ぐしを献上します

玉ぐしを捧げ工事の安全を祈願します。

右下の黄色い〇のなか。盛砂の中に小さな箱が入っています。

これが鎮めもので、鏡、玉、人形、盾、矛、小刀、長刀が入っていて、基礎工事の時に家の真ん中に埋めてもらうのだそうです。

初めて知りましたー!

中を見たかったです。

8.徹餞

神主さんがお神酒のふたをしめます。

9.昇神の儀

神様が元の位置にお戻りになられます。

10.直会

地域によっては、施主が工事関係者をもてなして談笑ということもあるようです。

が、最近は施主のあいさつと杯で乾杯程度が一般的だそうです。

我が家の場合は、施主の挨拶もなく、お酒の飲めない私と車で来ている一条の人たちは杯をなめるフリで、建物の四方にお神酒を撒いてきました。

 

お供えした果物や野菜はお下がりとして貰いました。けっこう重い。ありがたい重さです。(かつお節などはもらえなかった・・・)

 

これで、地鎮祭は終わり。30分もかかっていないような・・・

 

その後、工事方の人と建物の位置の確認(縄でしめしてありました)をしました。

小さい家なので、縄だけだとより小さく感じました。

今月末には、基礎工事が始まるようです。

外構工事も師匠とかなりやりあってイライラしましたが、やっと決着しそうです。

あとは、無事に工事がすすむのを見守るのみ。

一段落した感じでしみじみ嬉しいです。

田村由美「7SEEDS」にハマった年末

職場の人に薦められて読み始めてすっかりはまってしまったマンガです。

f:id:Xiaoren:20210102201214j:plain

全35巻と外伝1巻を借りました

アニメもやっているようですが、(まさに1月からシーズン2も始まるとか)

マンガにハマるとアニメ化されたときにがっかりするパターンもあるので見ようかどうか迷います。

記憶が濃いうちに感想を書きます。

ネタバレになるので、読んでいない人はこの記事を読まずにまず原作を読んでみてください。

少女漫画の絵が嫌いでなければとても面白いと思います。

 物語の設定

近未来、巨大な隕石の衝突で人類が滅亡するということがわかり、人類滅亡を阻止するためにいくつか計画されました。

その一つが「7SEEDS」計画です。

選ばれた7人の若者たちが冷凍され、目覚めた後の近未来の地球でサバイバルしながら成長していく話です。

春夏秋冬の5チーム(夏だけ精鋭チームと保険をかけて落ちこぼれチームの2チーム)とそれぞれのチームにガイドの40人から計画ははじまり、途中死んでしまった人もいて色々試練や事件もあり、新しい命も生まれ、新しい世界で生き抜いていこうとするところで、とりあえず話は終わります。

夏のAチームだけは、人工授精で生まれた子供の中から厳しい訓練と試験を経て選ばれた7人ですが、それ以外の人たちはいわゆる一般人で、自分たちがどうしてここに来たのかも知りません。

 

私が思う見どころ

絵柄は少女漫画ですが、選抜Aチームのところは残酷な話になっています。

シェルターで生き残る計画もあり日記に描かれたそのシェルターの最期の様子や、武器庫の船でお互いに殺戮しあった様子などがうかがえるところとか、少女漫画で良かったと思ったりもします。

 

私がこのマンガにハマったのは、登場人物たちの心理描写やセリフのやりとりがいいからです。

 

全く感情移入できない嫌なキャラもいるし、この極限状態でこんないい人でいられるはずないというキャラもいて、
私は割と素直で単純ないいおばちゃんなので、悪意のあるセリフや逆に気の利いた言葉などは思いつかないので「へぇー」と思いながら読んでいました。

当然恋愛や友情もあります。

 

基本的に、虫や動物が苦手なので、虫や動物と闘うシーンはあまり読まずに飛ばしていました。

 

好きなキャラ

高校球児の大スター荒巻鷹広が一番のお気に入り。ありえないくらいいい人でした。冬チームでただ一人生き残ってしまうのですが、冬チームの巻は泣きそう。

そして、口が悪くふざけているようで実は気遣いの蝉丸も後半割と好き。

女性陣では、かっこいい牡丹姉さん(ガイドとして事情を知って来た女性)とやっぱり前向きで正義感の強い花ちゃんが好きでした。

物語の序盤では、それぞれのチームは別々の場所にいて、それぞれ格闘しているのですが、後半でなぜか出会って、佐渡島へ集結します(詳しくは原作を読んでください)。

そうなると、影の薄い人もいてあまり出てこない人もいますが、キャラがそれぞれいて良かったです。

 

感想

マンガなので、若者たちが未知の生物や病気とも闘いながら生き残れたり、広い日本列島で九州から関東まで移動できたりします。

7つの富士にシェルターがあるということで、豊後富士の由布岳から、神奈川の荻の富士(経ヶ岳)まで移動するって普通無理でしょう?途中フォッサマグナで列島が分断されていて、太平洋と日本海が繋がっていたのに。

バラバラのチームが出会ったり、まして、海に流した瓶入りの手紙にアメリカの生き残りから返事が来たりなんて、盲亀浮木なみの確率で安易すぎる(笑)

そんなツッコミどころもかなりありますが、私はとても考えさせられ面白かったです。

 

隕石が衝突して人類が滅亡するということを知って、シェルターを作ったり「7SEEDS」計画を作ったりしますが、一般の市民は知らない。

「7SEEDS」計画に選ばれた子供の親は知っていたけど、黙って子供を送り出す。

当初、「未来で生き残った」ことを受け入れられなくて、みんな死んでしまったのにどうして自分たちは生き残ってしまったのかと悩むところとか。

恋人同士が違うチームで入っていて、最後また会えるのも良いところでした。

 

私はシェルターにも入れてもらえないことも分かっているし、生き残りたくないというか、生き残ったとしてもサバイバルできないからムダということと、

そんな中、もし自分に子供がいたら生き残っててほしいと思うか、最期を一緒にすごしたいかどっちかしらということ。

夫さんとはもちろん一緒に最期を過ごしたいけど・・・

子供がいないからそのあたりはよく分かりません。

 

昔、子供のいる友達は「子供と自分のどちらかしか助からないなら『お母さんの分まで生きて』と子供が助かる方法を選ぶけど、夫と自分のどちらか助からないなら『あなたの分まで生きるわ』と自分が助かるようにしてもらう」と言っていました(笑)

母は強し、でも妻はもっと強い!とその時は思いました。

 

地震や災害、そして去年のコロナとこのところ試練が多いですよね。

先人たちはその都度乗り越えてきたけど、コロナの変異種まで出てきて、人類が増えすぎないように何か見えない力が働いてる?とまで、このマンガを読んで思ったりしました。

自然界のバランスで増えすぎると結局その種は滅んでしまう、みたいな話あるじゃないですか。

天然痘やペストも克服したから、このコロナ禍も克服できると思うのだけど、そのための医療や化学の発展があるし、でも、私にできることは特にありません。

 

再び東京に緊急事態宣言が出そうですが、
身近に感染者も出ず、出張などの予定もないため(したがってPCR検査も受けたことがない)、
外食を控えて、職場と自宅の往復で近所のスーパーで買い物するだけのことしかできません。

私のアパートの入居者さんに飲食店で働いている人がいるから、その人が心配です。

今年は巣ごもり年越しです

今年も残すところあとわずか。

今年は、コロナ禍のために大阪への帰省もせず、

隣町の実家すら父に「コロナだから来なくていい」と言われ挨拶すら行かない予定です。

f:id:Xiaoren:20201229172149j:plain

またしてもDMMでマンガ借りました

なので、巣ごもり正月のための準備は万端。

職場の人や友達におすすめのマンガを聞きレンタルコミックを借りました。

田村由美さんの「7SEEDS」は面白くて、はじめ6巻までしか借りていなかったのに(面白くなかったら嫌だから)結局追加で35巻完結と外伝1巻まで借りてしまいました。

これについては後日感想を。

 

他にも、図書館で予約していた本が次々届きました。

f:id:Xiaoren:20201229172511j:plain

手前2冊は半年待ちでした

奥の2冊はちょっと調べもののために。

手前の2冊は本屋で気になって予約したものの半年待ちでした。

 

f:id:Xiaoren:20201229172701j:plain

ふるさと納税です

ふるさと納税で松坂牛のサイコロステーキも届きました!

熟年夫婦だけの年越しなので、お節は特に用意せず、好きなものを好きなように食べます。

大掃除は普段から割と掃除しているので必要なし。

初詣は3が日を外して行きます。

医療従事者の方が大変なのに、病院のお世話になることがないように十分気を付けて過ごしたいと思います。

 

私のブログに訪れてくださった方々ありがとうございます。

どうか皆様もお体には気を付けて、よいお年をお迎えください。

 

外構工事ー東洋工業の石タイル見本を取り寄せました

さて、外構工事はC社に決めたと書きましたが、

こちらの会社の担当の方は本当に対応が早いです。

心配ごとや質問にもすぐ対応してくれるので安心です。

外構工事もそれなりに大金なので、適当には決められません。

あとは現場の施工者の技術が良ければ完璧ですね。

 

我が家の門柱は石タイルで仕上げる予定

f:id:Xiaoren:20201219114551j:plain

我が家の外構パース

表札やポストを設置する予定の門柱。漆喰仕上げやモダンなブロック仕上げなどありますが、オープン外構でもあるので、タイルを使うことにしました。

浮き階段についてはタイルが決まっていますが、もう一つのこだわりポイントの門柱の石タイルについては、当初リクシルの「サイモン」というタイルを提案されていました。

でも、ちょっとこだわりたい・・・

東洋工業の天然石を使ったタイルにしてみたいけど、カタログだと質感が分かりづらい。

そんなことをC社のデザイナーさんに行ったら届けてくれました。

f:id:Xiaoren:20201219115251j:plain

宅配ボックスに入っていたので持ってくるのがすごく重かった

東洋工業 アンテプレート

f:id:Xiaoren:20201219115743j:plain

アンテプレート

左上から時計回りにロマノオータム(硬質砂岩)・ロマノグリジオ(石灰岩)・ロマノイエロー(石灰岩)・ロマノベージュ(石灰岩)です。

f:id:Xiaoren:20201224074707p:plain

東洋工業のサイトから 南欧風で素敵ですね

さすがに我が家はこんなに贅沢に使えませんが・・・

 

カタログには

「アンティーク系石組風の天然石貼り材「アンテプレート」方形乱貼調の意匠と柔らかな天然の輪郭が本物ならではの上質な空間を演出します」とあります。

手前に私のメガネを比較で起きましたが、けっこう一つ一つの石が大きくてごつごつしています。

ロマノベージュなんて遺跡みたい(それはそれでいいけど)

f:id:Xiaoren:20201224074323j:plain

ロマノグリジオには大きな凸が・・・

うーん、天然石を使うとこんなに大きいものもアクセントとしてついてきちゃうのか・・・

 東洋工業 ノヴェルプレート

f:id:Xiaoren:20201219120331j:plain

ノヴェルプレート

左上から時計回りに、ピンククォーツ(石英岩)・ジャワミックス(

安山岩)・ベージュミックス(石英岩) 

メガネの横にあるタイルは階段に貼るリビエラのタイルです。

 

ベージュミックスももらった見本だと灰色がちでいいかなと思ったけど、施工例をネットで見つけたらけっこう黄色。うーん。

細かい石のほうが洗練された感じにみえるけど・・・

基本は師匠(夫さん)の好みを優先する予定なのですが、最初はノヴェルプレートのピンククォーツがいいと言い出すので、施工例をネットで探す。

大きい面となるとやっぱりピンク。全力で止める。

写真だとうまく色がでませんでしたが、ピンクはもっとピンク色です。

天然石なので、色の幅がかなりあるみたい。

 

カタログの説明には

「ランダムな凸凹が特徴の天然石材「ノヴェルプレート」。長い年月をかけて生み出された天然石ならではの色合いと、細かなボーダーの印影がハイクラスなエクステリアを演出します」

 東洋工業 ラッジプレート・コパ―プレート

f:id:Xiaoren:20201219120928j:plain

ラッジプレート、モデナプレートとコパ―プレート


 左上から時計回りにラッジプレートのビッケ、モデナプレート(ペールイエロー・石灰岩)・コパ―プレートのビッケです。モデナプレート以外はコンクリート製品です。

お値段はコパーとラッジが㎡17,727円、それ以外の上記石ものは㎡31,611円(石の種類で若干差があります)とかなり違う。

 

質感としてはコンクリートのタイルより天然石のほうが素敵。

でも、色の幅がどうしてもあるので、見本の色と実際にできあがったときのイメージが変わることもあります。

 

ちなみに、東洋工業では、同じテクスチャーのブロックもありますが、C社のデザイナーさんに聞いたら、ブロックはゆがみがでてくるのできれいに仕上がらないこともあるそうで、下地は普通のブロックで積んで、上に石タイルを貼る方がきれいに仕上がるそうです。

 

色幅リスクを思うとベージュやピンク系よりも白か黒で考えた方がよさそうです。

師匠は白い色のほうがいいみたい。

でも、白いと汚れがめだつのではないかしら?私は黒っぽい方がいい。

家の外壁は白とブラウンのタイルなのでどちらでも。

どこかに施工例ないかしらーーー。実際に外で見たいです。

東洋工業さんのサイトで見る施工例はみな豪邸なんです。

はっ、これってある程度の大きさでないと映えないから?

 

見本をもらって質感はわかったもののより悩みがより深まりました。

近所にはしっかり塀があるような家がないのです。

 楽しい悩みです。

 

建物の滅失登記を自分でしました

先月解体工事が終わり、解体業者から書類が届いたので、自分で滅失登記をしてきました。

 

滅失登記が必要な理由

①固定資産税がかかる 存在しない建物なら滅失登記をしたほうがいいですよね。

②建築確認申請が下りない 

次に建てるものが決まっている場合、建物が登記上残っていると建築確認申請が下りないそうです。これについては、どこまで厳密なのか分かりません。

我が家は解体してすぐに取壊し証明を業者がくれたので滅失登記をすぐにしましたが、解体業者からの書類がすぐには来なくて、解体が終わり新居を建てはじめてから、申請をしたという記事を見たので。

建物を解体したら、その建物が無くなったという登記を1か月以内にしないといけないと法律上決まっているようですが、ネット上で見ても「一か月以上遅れても何の問題もなかった」という意見が多数。

専門家に頼むとしたら、司法書士ではなく土地家屋調査士で、費用4~5万が相場だそうです。

司法書士は権利関係の登記が専門で、滅失登記は土地家屋調査士しかできません。

でも、自分ですれば全部事項証明書の取得費用と法務局までの交通費程度です。

なんと!登録免許税はかかりません。タダなんです。

でも、全然素人でも難しくないですよ。

 

必要書類

①滅失登記を行う建物の全部事項証明書(いわゆる謄本)

②登記申請書(法務局のサイトからダウンロードします)

③地図(取り壊した建物の位置が分かる地図です)

④取毀証明書

⑤解体業者の登記事項証明書

⑥解体業者の印鑑証明

④⑤⑥は解体業者さんからもらいます。

申請のときに持っていくもの

印鑑(認印でOK)

身分証明書

 

全部事項証明書(いわゆる謄本)の取得方法

我が家は土地と建物を購入したときに司法書士さんに名義の書き換えをしてもらった謄本があったのでこちらを使いました。

提出するために必要なのではなく、申請書に書くための情報を見るために必要なので古いものでも構いません。

 

謄本が手元にない場合

法務局へ行って取得(1通600円)

オンライン申請で請求し、郵送で送ってもらうか(500円)最寄りの登記所か法務局照明サービスセンターで受け取る(480円)

www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp

 

私は以前自分のアパートの所有者の名義変更(入籍して姓が変わったから)、抵当権抹消登記を自分で行いましたが、その時は上記のオンライン申請で謄本を請求はせず、「登記情報提供サービス」を利用しました。

www1.touki.or.jp

こちらでは「全部事項証明書」いわゆる謄本をとることはできませんが、登記の内容がネットで申請したらすぐにpdfでダウンロードできるので(しかも1筆334円)、

申請書に書く「表題部」の情報を見るためなのでこちらでも大丈夫だと思います。

 

登記申請書と地図

法務局のトップページから「不動産登記申請手続」から「建物を取り壊した/新築した」のページに進むと申請書がダウンロードできます。

記載例も載っているので、全部事項証明書の内容をそのまま書けば5分もかかりません。

 

さらに、登記申請書とあわせて現地の地図を提出します。

地番の地図があればいいのですが、不動産屋さんがくれた地図は大きくてコピーがとれず、私はGoogleマップを打ち出していきました。

が、法務局の方が地番の書いてある地図(所有者?居住者?が前の持ち主さんの名前になっている地図でした)で「ここですか?」と確認してくれて、コピーを取っていたので、Googleマップは不要だったかも。

窓口の人が「現地に確認に行きますね」と言っていたので、そのための地図です。

 

取毀証明書・解体業者の登記事項証明書・解体業者の印鑑証明書

こちらは解体業者さんがくれます。

不動産番号や申請者の名前など空欄でしたが、全部事項証明書の登記情報を見ながら書けば特にむずかしいことはありません。

登記事項証明書と印鑑証明書はそのまま持っていくだけです。

 

共有名義の場合は?

今度の家と土地は、私と夫さんの共有名義(お金も半分ずつ出し、持ち分は半分ずつ)

今回の申請書は二人の名前で出すけど、法務局には私だけが行くので委任状はいるのかな?

電話で問い合わせたら、「共有名義で妻が申請するときに、委任状は特にいらない。二人の印鑑(認印)があればいい」とのことでした。

実際には窓口では、夫さんの印すら使いませんでした。

ただし、二人の名前を書くときに「住所・名前」を二段にそれぞれ書いた方が良かったのかも。

登記申請書には住所と名前をそれぞれ書いたけど、取毀証明書の申請者の記入欄が狭かったので「住所 夫さん・私」とまとめて書いたら「それぞれ書いたほうがいいのに、まあいっか」と言っていたので。

法務局に申請する前に確認してもらう

郵送でも申請できますが、私は窓口で申請するほうが不備があってもその場で対応できて早い(ような気がする)ので窓口申請派です。

 

以前、都内の法務局で氏名変更などの登記をするときに窓口で「書類を確認してもらった?」と聞かれました。

提出する前に相談窓口で書類の不備がないかを見てもらってから提出するためです。

今回も念のため相談窓口を予約して、見てもらってから提出しました。

このときに身分証明書として運転免許証のコピー(コピーした紙に「原本に相違ありません」と書き、記名押印)と謄本のコピーを取られました。

「うんうん、ちゃんと書けてる」と言ってホチキスで綴じて「じゃあ窓口に行って」と言われ提出。

無税なので印紙を買うこともなく窓口へ直行。

 

事務所の担当の女性の方が地図を持ってきて「ここですか?」と聞いてくれたり、

住所の確認をされたり(去年引っ越しをしたので、運転免許証の表のコピーの住所では違ったのに、相談窓口のおじさんは表のコピーしか取ってなかった(笑)裏面もコピーを取り、表のコピーと割り印した)、

申請書の地番の数字に間違いがあったのを見つけてくれたりととても親切でした。

実は全然ちゃんと書けてなかった。訂正印で大丈夫でしたが。

相談窓口のおじさんは何を見ていたのでしょう??

 

何かあったら連絡をくれて、何事もなければ10日くらいで完了するのでまた取りに行きます。

その時には、申請の時に押印した印鑑と、申請の時にくれた受付番号の書かれた用紙、身分証明書を持参します。(申請者以外が取りにいくときには委任状が必要です)

 

書類作成も15分程度。 法務局にいた時間はおよそ15分。

法務局までの交通費と移動時間がかかったけど、それでも特にむずかしいことはありません。

 

完了しました

月曜の朝イチで申請して、翌週の金曜の夜7時半ごろ、法務局から電話で「完了したので完了証を取りに来てください」との連絡がありました。

10日くらいと言っていたのに連絡がないので何か不備でもあったのでは?と心配でした。(あの申請で不備がありようがないですが)

残業して電話してくれたんですねぇ。ちょっと意外でしたがありがたい。

 

受付番号の書かれた用紙と、印鑑を持って法務局へ。

受取のときに印鑑を台帳みたいのに押して「登記完了証(書面申請)」をすぐに渡してくれました。

 

人に頼んだら有料だけど、自分でやったら無料になるっていうのならチャレンジしたい私。

と言っても、外構工事をDIYとかはしません。明らかに質が劣るから。

自分でやってもたいして変わらないなら、あえてお金を払うより自分でやって経験値を上げたい。

今回は4~5万浮いたらしいですよ?

 よーく考えよー、お金は大事だよーって昔CMで言ってましたよね。

こういう考えでアパート経営もやってます。

 

我が家はローンを組まずに現金で新居を建てるので、新居の表題登記・所有権保存登記も挑戦してみようと思います。

抵当権があると素人がやって失敗してお金を借りられないと困るので、あまり奨められないそうですが、我が家は抵当券が無いので。

建物図面がちょっと面倒くさそうだけど、それが成功したなら15万くらい浮くようですよ。庭に浮く物置が余裕で買えちゃう(笑)

 

 

外構工事―一条工務店の提携業者以外にお願いします

建物本体はただいま建築確認申請中です。

来月の地鎮祭に間に合ってくれることを祈るばかりです。

 外構業者は提携外業者に

我が家は、住友不動産から古家付きの土地を買い、ハウスメーカーを探して一条工務店に出会いました。

外構業者については、一条工務店の提携業者とそれ以外に自分たちでネットで現地の近くの業者を探し、相見積もりを取りました。

 

ネットで何度かやりとりをしたり、業者の事務所に出かけたり、打ち合わせをしたり結局提携外業者に決めました。

まだ契約はしていませんが、一条工務店の提携業者以外のC社とかなり話を詰めています。

 

一条工務店の提携外構業者をやめた理由

 

当初、隣家との境界ブロックを立て直す予定でした。

建物の解体と同時にブロックを壊し、ブロックを立て直す一次外構をして、本体が完成してから門まわりなどの二次外構をする計画でした。

解体は一条工務店の提携業者でお願いしたので(土地の仲介の住友不動産が紹介してくれた解体業者と一条工務店の業者と4社から相見積もりをとって一番値段が安く対応が良かったところにした)、

どうせなら一次外構のブロックも提携業者でやってもらったほうが連携がいいのではと思っていました。

が、隣家の方があんまりブロック塀の立て直しを望んでない感じだったので、無理に立て直すのはやめました。

 

xiaorenretirementlife.hatenablog.com

 

となると、別に一条工務店の提携業者でなくてもいいんじゃないかということになりました。

 

それと私たちが取り入れたいデザインが「浮き階段」です。

このデザインに対する対応が業者選定の決め手となりました。

  

f:id:Xiaoren:20201001082537j:plain

東洋工業 DO STEP

このように厚めのタイルで浮き階段を作ることが一般的ですが、コンクリートで下地を作り、表面にタイルを貼ると重厚感が違います。

階段に照明を入れたいと思っている師匠(夫さん)は照明の相談もすると、一条工務店の提携業者さんには「表面にタイルを貼ることは無理」といわれました。

だけど、打ち合わせの途中の雑談のときに、
「ほぼ一条工務店の仕事をしています。値段が高いのはそれなりの(技術をもった)業者を抱えているためです」
って言ってたよね?

ハイドロテクトタイル貼りの門柱が気に入っていましたが、対応と内容の割に値段の高いのが気になって、それ以上の打ち合わせを重ねることをやめました。

一条工務店の営業さんのことは、私たちはとても信頼しているのですが、「外構は別の業者を自分たちで探します」と伝えました。特に何も言われませんでした。

 

提携業者以外は3社に見積もりを依頼しました。

 安いのは理由あり?A社

ネットで「相見積もり歓迎!気軽にご相談ください」なんてあったので連絡。配置図を渡し、現地に来てもらって確認してもらって、見積もりをお願いしました。

2週間くらいして、見積もりが来て一条工務店の提携業者の半額くらいだったのでびっくりしてよくよく見たら、確かに土間コンの単価など若干安い(㎡単価500円くらい)けど、

施工費の積み重ねだけでピンコロ(駐車場の土間コンの目地)や私たちが特に気にしている門柱のタイルやフェンスなどの材料代が含まれていませんでした。

金額が低いのは当たり前ですね。

f:id:Xiaoren:20201219103306j:plain

浮き階段と石張り門柱はマスト

その後「図面に書いてある化粧タイルの値段も含めた見積書をお願いします」と書いたもののそれ以来1か月たつのに返事はありません。

施工費の相場の比較にはなりました。

対応超遅B社 

一条工務店の提携業者ではないですが、一条工務店で建てた方の外構工事はやったことがあります」と言う。

ショールーム兼事務所で材料見本や施工例を見られたし、営業の方の説明も分かりやすかったので好印象。

しかし、1か月近くたつのに見積書のメールが来ない。

もしかして、事務所に行った時にこちらの連絡先を教えていない?

こちらから「見積書とデザイン図はどうなりましたか」と催促のメールをしたら、5日後に見積もりとパース図が来ました。

f:id:Xiaoren:20201219103416j:plain

門が階段の上に

浮き階段と石張り門柱はマストなので条件としては合うのですが、右手が駐車スペースということを考えると、だいぶ敷地内に入ってからインターフォンを押す感じ。

できればもっと外側で対応してほしい。

門柱の内側に宅配ボックスも置きたいし・・・

細かいところだけど、道側の境界のU字溝にピンコロ石を敷かないのも強度的に大丈夫かな?というのも気になる(他の業者は皆U字溝のところにピンコロ石などを入れています)

打ち合わせのときは隣の家とのブロック塀を立て直す話になっていたので、そのデザインと見積になっているので、その変更もあったのでメールしましたが、

その後なんと1か月以上返事がありません。

建物の完成が5月末と言ったからまだ先と思っているのかも。

これはないなーと早々に見切りました。

値段はA社とそれほど大きく変わらず相場通りのようです。

 

C社に決めた!

こちらもネットで見つけました。事務所に行って打ち合わせをしたときは、担当のデザイナーさんが若い男性で多少頼りなく、最後見送るときに女性社長が机に向かったまま顔もあげてくれなかったので、師匠(夫さん)は「この事務所大丈夫かな?」と言っていたのですが、結果としてこちらにしました。

 

最初のデザイン図は「あれ?こんな要望出してないよね?担当さん話聞いてなかったのかな」というものが来たので、すぐにメールで「◎◎はこんな感じで」と返事したら、こちらの希望のデザインになりました。

話を聞いてなかったというより、デザイナーさんの好みを提案されたのかも(笑)

 

f:id:Xiaoren:20201219114217j:plain

修正後に好みのデザインができました

デザインのお気に入りポイント

①石張りの門柱は敷地の割と外側にある。宅配ボックスは門柱の裏。

②浮き階段はコンクリートで下地を作り、リビエラという会社のタイルを貼ります。

  DO・STEPのタイルでは照明をつけたいときは強度が足りないらしい。(他の業者はそんなこと言わず、DOSTEPのタイルで照明つけてた)

 安全サイドによりすぎかもしれませんが、多少値段が高くなっても安全かつ見た目がいいほうがいい。

③駐輪スペースの前にランダムフェンス横格子(メッシュフェンスでも目隠しフェンスでもなく向こう側が多少見えます)と門袖を作り、庭が丸見えになるのを避けつつも閉鎖されるでもない。

はじめは目隠しフェンスを提案されたけど、圧迫感がありそうでランダムフェンスにしました。

f:id:Xiaoren:20201219110942j:plain

師匠の希望 階段照明

花壇にも照明があったけど、基本的に私は植物を照らす照明は好きではないので(広い空間なら別だけど、我が家のような小さなスペースでは・・・)そちらは削除。

ウッドデッキの手前にも照明があり、建物の横壁に駐車場を照らす照明もあり、玄関ポーチにはダウンライトもあるから、階段照明自体もどうかと思うけど師匠の希望だからしかたない。

 

これで、見積は一条工務店提携業者よりは2割弱安く、きちんと材料代も含まれていたので安心。

土間コンなどの施工費部分はA社、B社とそれほど変わらず。これは相場通りという感じ。

 

 

 あとは、門柱の石タイル次第です。

この石については別記事で紹介します。

 

現地に近い業者なので、解体後の現場を見てブロック塀なども確認してくれたのと、値段がほぼ相場通りなので、対応とデザインの良さとお値段からこちらに決めようと思い、近々契約書を取り交わす予定です。

 

師匠は一条工務店との家づくりで力を使い果たしたそうで、外構業者との交渉は私が担当。

材料なども師匠の好みを考えてネットで検索しています。

www.item-plat.net

 

 庭づくりは私が一からやりたいので、業者には頼みません。

 

主婦大家のDIY・ペンキを塗ってみた①ポスト周り

私の物件は築23年。

中古で買って、自主管理にして経費節減を心がけているので実利回りで8.5%という優秀さ。(その分税金が高いのが悩み)

ローンも終わって一安心。

猫可で駅近で手ごろな物件をウリにしているので、ここ数年満室経営で空室の予定もありません。(おしゃれとかきれいとか機能性とかは無いです)

 

古いので気になる所もチラホラでてきました。

入居者さんから文句が出ることもないですが、 

ポスト周りとゴミ置き場の周りのサビにペンキを塗ってみました。

f:id:Xiaoren:20201208080953j:plain

サビと合板(?)の劣化

合板の内側は経年劣化でポロポロと剥がれ落ちてしまいます。

f:id:Xiaoren:20201208081105j:plain

鉄部のサビはそうでもない

内廊下にあるので、直接雨にあたるわけでなく、建物本体と接していないのでさびたところで特に影響があるわけではないので、これまで放っていました。

空室が出たときなど少しでも小ぎれいに見せたくて、掃除もこまめに行くけど、
ゴミ捨てルールも最近は守ってくれるようになったので隔週くらいしか行ってないです。

でも、やっぱり見た目が悪い。

f:id:Xiaoren:20201208081403j:plain

いっそ剥がして打ち直す?

でも、とりあえず「上塗り兼用 水性さび止め・鉄部用」というアトムハウスペイント0.7L 1990円を塗って様子を見ることにしました。

 

f:id:Xiaoren:20201208081629j:plain

塗った後です

ガビガビしたところも埃をふきとって上から塗り固めました。

これでいいのかどうかはわかりませんが、上の写真よりマシじゃないですか?

f:id:Xiaoren:20201208081734j:plain

一番最初の写真のアフター

ペンキが残っていたので、ゴミ捨て場の周りも塗り固めました。

f:id:Xiaoren:20201208081826j:plain

こちらもサビと白いガビガビがありました

だいぶきれいになりました。

このまましばらく様子を見て、もうだめだーってなったら今度はちゃんと業者さんに頼んでポスト周りをきれいにしてもらいます。

 

入居者さんたちに見つからないようにと、ペンキ塗りたてで迷惑かけたらと思い平日の午前中に作業をしていたのですが、
けっこう入居者さんたちに会いました。(時差通勤?テレワーク?有休?)

挨拶してくれた時に「フフっ」と笑ってたのでなんだろう?と思いつつ家に帰って顔を見たら、「三つ目が通る」のようにおでこに大きくペンキがはねていました。

この顔のまま物件から家まで歩いてきた私ってすごい・・・

 

今回の作業はペンキ代1990円、養生テープ229円、刷毛100円(税別)です。

2時間くらいで済んで、実はけっこう楽しかったので本当は他もやってみたい。

ローンも終わってお金を惜しまなければもっときれいになるのはわかっているのですけどね。

 

ただ、気になる所は他にもあるけど、躯体に影響なくて仕上がりが適当でもいい場所ってそうそうない。

内廊下なのでそれほどではないけど、階段部分にもサビがあるし、廊下の床も汚れていると言えば汚れてる。

塗りなおしたいけど階段の裏側はさすがに高所作業だし自力じゃ無理かも。

廊下も防滑シートを敷きなおした方がいいと思うけど・・・

満室だし、誰も文句を言ってこないから当分様子を見ちゃうんだろうなあ。

サブリースしてたりすると管理会社の修繕計画できれいさを維持するのかな。

自主管理だとこの辺の融通が利くのでそれもいいと思っています。

DMM.COMでコミックレンタルサービスを利用しました

先月奈良旅行をした時に、「奈良県立万葉文化館」で

「マンガで語る古代大和Ⅲ 持統天皇をめぐる物語」という企画展が行われていました。

里中満智子先生の「天上の虹」というマンガが大好きだった私は、原画が見られたことに大感激でした。

図録も買ったけど、当然マンガ部分は一切なかったです。

f:id:Xiaoren:20201204183708j:plain

たまたまこの日は無料でした

学生の頃から読んでいたけどあまりに長くて途中で挫折していたので、どうにかして完結した部分まで読みたいと思い、

レンタルコミックサービスを利用しました。(人生初)

 

ゲオ、ツタヤ、DMMとレンタルサービスはいくつかありますが、

私が利用したのはDMM.COMです。

コミックは利用する都度の支払いで月額の定額コースなどもなく、

30冊以上なら最大20泊21日まで借りられて(30冊未満は14日)1冊95円、送料は全国一律840円。

在庫で「天上の虹」が借りられるものを選びました。

ツタヤは終盤3巻くらいが貸しだし中だったので。

f:id:Xiaoren:20201204184236j:plain

「天上の虹」と「天智と天武」

天上の虹は23巻で完結していたのですが、途中3冊ほど貸し出し中で借りられず、

(6、7巻と10巻。でも、壬申の乱あたりなので内容知ってるから良しとした)

30冊にしたかったので、前から気になっていた「天智と天武」も借りました。

こちらは1巻が貸し出し中だったのですが、ネットでだいたいのあらすじと設定を知って2巻から読み始めました。

 

土曜に注文して、月曜に発送したと連絡が来て、届いたのが火曜。

宅配ボックスに入っていました。

注文受付ましたー、からカードの利用通知や発送連絡まで間があったのは、週末だったからかもしれません。

発送から到着するまでで21日間なので多少早めに返したほうがいいかもしれませんね。

(注文から21日ではないです)

 

すでに「天智と天武」のほうは読み終えました。

以前楽天ブックスの倉庫でバイトしていた時に気になっていたのです。

私は大海人皇子天武天皇)ファンなので、このマンガは多分好みだろうと思っていましたが、

中大兄皇子天智天皇)があまりにも性格がおかしくて気持ち悪っ!

BLっぽい演出もあって、これが最近のマンガの流行なのかしら。

天智と天武が兄弟ではなく、天武の父が◎◎で、中臣鎌足の正体は・・・とかそういうところは面白いんですけどねぇ。

 

この週末は「天上の虹」にひたります。楽しみです!

 

このサービスはいいかも。昔はマンガ喫茶によく行ったけど、「ネットカフェ」になってシャワー室などができるようになってから利用しなくなりました。

古いマンガだと在庫があるかどうかも調べないといけないけど、ネットで調べて借りればいいので。

読みつくしたら返せば物も増えないし♪

 

電車書籍なら持ち運びや返却が楽?

老眼の私はスマホでマンガは無理です。

昔のマンガは大迫力の見開きページとかあるし。

 

読みたいマンガがたくさんあるのでこれからどんどん活用したいと思います。