住まい
一条工務店のI-smartに住んでいます。 昨年、初めての冬は夫婦で療養生活ということもあり、床暖房も暖かめにしていたし、NETFLIXにはまってほぼ一日中テレビつけてました。 今年は、私一人なのでテレビばっかりというほどでもなく(割とテレビはつけてるけ…
私は夫さんと入籍した(それまで別姓婚を5年していた)6年前から10年日記をつけています。 2年前のちょうどこの頃、今の家の土地を見つけ買付注文を出しました。それから工務店探し、間取りや設備になやみ、これまたちょうど1年前に引き渡しがありました。 …
先日の東北の地震についてその後あまり報道がないのですが復興は進んでいるのでしょうか。 天気予報で今日は真冬の寒さ。電力がひっ迫すると脅かしてきます。 なるべく節電しましょうと。 一条工務店で昨年家を建てた我が家は太陽光発電パネルと蓄電池を備え…
夫さんがこれから家にいることが多くなったので家具を買い換えました。 以前の我が家のリビングはこんな感じです。 xiaorenretirementlife.hatenablog.com 無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるテーブルセット」を使っていましたが、へたる椅子が好…
先週末、中学からの友人が遊びに来ました。 コロナ禍で長いこと会えなかったので久しぶり。新居に家族以外で初のお客様。 私の自慢の庭を披露し、「このレンガの花壇自分でやったの?」「すごいねー」と言われご満悦な私なのであった。さすが年の功。親しき…
今朝は急に寒くなりましたね。 と言っても、朝起きてリビングに降りてきても全くそんなことは感じず、温度計の外の温度を見て知りました。 朝の6時半、外は10℃を切りました 陽が差してきて9時半には19℃まで上がりましたが、これまで「暑い」と思っていたのに…
新居の住み心地について書きます。まずはキッチンから。 なお、OPの値段は我が家の契約時(2020年10月)のものです。 ステップカウンター 水栓のOP 家電収納ではなく自在棚です ゴミの分別が厳しいーー 食洗器は標準タイプ 少ない動きで済むように xiaorenre…
この週末は豪雨災害が各地で起こりました。 毎年のように起こる災害にどのように対処していったらいいのか(インフラ整備で対応できる?もう移転しかない?)考えさせられます。 一条工務店がさかんに宣伝している水害に強い家も、浸水被害には対応できても…
こちらも過去の記事に現在の感想を加えてアップします。 2回目の打ち合わせで決まった間取り図の2階です。 空調問題が解決しました。 2階の変更点 再熱除湿エアコン搭載! 冷気をもらいたい 2階の変更点 こちらがもともとの案。 2階間取り図 こちらが第二案…
こちらも過去の記事に現在の感想を加えてアップします。 2回目の打ち合わせで決まった間取り図の2階です。 お気に入りの場所ができました♪ 2階の変更点 読書コーナー創設♪ ファイン手摺はあきらめました 2階の変更点 こちらがもともとの案。 2階間取り図 こ…
過去に書いたものの下書きにしていたものを書き直してあげていこうと思います。 2回目の打ち合わせで決まった間取り図は現在のものとほぼ同じ。 実際の様子を合わせて紹介しますね。 住んでみての感想は青字です。 1階の変更点 迷っているところ セカンド洗…
夫さんの了承が得られたので過去の記事を書き直してあげて行こうと思います。 当時の文章に、現在の感想を青字で付け加えています。 初回打ち合わせはほぼ1年前になります。 初回打ち合わせで話し合った時点での図面一式がタブレットに届きました。 一条工務…
我が家の駐車場スペースと家の深基礎の間には20㎝ほどの隙間があり、そこには砂利を入れる予定でした。 外構業者の見積 一条工務店の深基礎 自分たちで砂利を敷きます 自分が満足いくほうを 外構業者の見積 当初、一条工務店の提携外構業者に見積もりを依頼…
外構は自分でできることはできる限り自分でしています。 階段などはプロにお任せですが、それ以外は夫さんと険悪になりながらも一人で進めています。 こだわりの浮き階段は業者さんにお任せ。 xiaorenretirementlife.hatenablog.com 家の裏側はエコキュート…
実際の引越前から住民票を移し登記を進めていたのは、土地の不動産取得税の軽減を受けるためです。 そして、先日無事に申請が終わりました。 軽減を受ける要件 軽減される額 県税事務所に持っていったもの 軽減を受ける要件 「軽減を受ける要件」は、土地に…
引越しが終わって早数週間、物が少ない夫婦二人暮らしの室内はほぼ落ち着いています。 私は庭仕事ができなくてウズウズしています。 今日は、お気に入りの新居のLDKを紹介します。 (以前、夫さんに写真をあげると個人情報が漏れると注意されましたが、窓の…
i-smartで家を建てた我が家ですが、建物と同じくらい外構工事にもこだわっていました。 家のことでは夫さんと気まずくなることもなかったのに、外構ではしばしば・・・ 結果として満足いくものができました。 完成した浮き階段 最初はこんな感じ 次に…
いよいよ所有権保存登記の申請書提出です 所有権保存登記に必要な書類 登録免許税の計算 登記が完了しました 手続きはまだありました 所有権保存登記に必要な書類 ①申請書(法務局のHPからダウンロードできます) ②委任状(我が家は共有名義なので、夫さんが…
昨年10月に建物付きの土地を買い、家を解体し、今年の1月から着工して5月に新居が完成しました。 (土地を見つけて仮契約したのは6月ですが、元の所有者さんの荷物の整理などで実際に土地の引き渡しを受けたのは10月でした) 一条工務店でi-smartで家…
建物の表題登記が終わったので、次は建物が私たちのものだと登記する所有権保存登記です。 図面の作成が非常に厄介だった表題登記に比べたら、所有権保存登記はかなり楽だとネットの先達は言います。 所有権保存登記に必要な書類 家屋証明書を市役所に取りに…
新居が完成したので、表題登記を自分でやることにしました。 表題登記とは、言ってみれば「この場所にこの建物があるよ」と登記することです。 この後の「所有権保存登記」は「この建物が◎◎さんのものですよ」と登記することです。これをしないとせっかくの…
関東は梅雨入り。外構工事が停滞しています。 とりあえず階段はできて引越屋さんが通れるようになったので、後は住んでから完成を待つといったところでしょうか。 外構業者さんに「このままでは引越に間に合わない」と言われましたが、我が家は車がないので…
面倒だけど、自分で申請したら費用が抑えられると知って建物の表題登記を自分で行いました。 ネット上では、懇切丁寧に必要書類と書き方を説明しているサイトがたくさんあります。なので、私が一から書いてもそれらにかなうわけはなく。 それらのサイトにな…
我が家の庭の地面低すぎる問題は、一条工務店から残土処理費用が半額以上返金されることになりました。 xiaorenretirementlife.hatenablog.com 当初、ここまで返金されるとは思っていなかったので正直嬉しい。 返金あるかも、くらいの時点で外構業者さんに黒…
新居の引き渡しは無事完了しました。 このことについてはゆっくり写真入りで書きます(自慢したーい) 今日はタイトルにもしたようにびっくりしたことを書きます。 登記を自分でやろう びっくりした! どうしてこんなことに? 登記を自分でやろう 我が家はロ…
いよいよもうすぐ引き渡しです。 その前に新居の室内を見に行きました。 完成後にもう一度きれいな状況で写真をあげますね(今日は大工さんの荷物があったので) 室内の雰囲気とクロスを見に行ってきました。 モクリアはイメージ通り シューズボックスはグレ…
新居の工事は順調です。引き渡し日も決まりました。 我が家は一条工務店の提携業者ではないので、引き渡し完了後からの外構工事となります。 現場で外構工事の最終打ち合わせをし、我が家の外構仕様も決定しました! 門柱の素材は大幅変更 照明も減らしまし…
あと1月ほどで新居は完成します。GW明けには引き渡し日も決まるとのこと。 そんな中、ちょっと気になったことがあります。 垂れ壁からの下がり天井について 設計変更 営業さんの変更 垂れ壁からの下がり天井について LDKの一部分を庭側に突き出して机を置く…
新居の工事は予定通り進んでいるようです。 我が家の工事監督の方は若い女性で、とてもしっかりしています。 その代わりとてもしっかりしているので、現場を見たいというときなど進捗状況を確認して「〇〇を見たいのであれば、〇日となりますがいかがでしょ…
先月の上棟から着々と工事は進んでいます。 気密測定 火災保険について 先日、気密測定に立ち会いました。 営業所によっては立会い不可のところもあるようですが、私たちの現場は立会いOKでした。 一条工務店の垂れ幕がかかっていました 気密測定 小さい家な…